今月のおすすめ食材

1月 七草がゆ
澄みきった気持ちで、新しい年のスタート! とは言え、胃腸がお疲れ…という声もちらほら。さあ、七草粥の出番ですよ。七草とは「せり?なずな?ごぎょう?はこべら?ほとけのざ?すずな?すずしろ」のこと。薬草を食べることで1年の無病息災を願います。古来より、七草の強い生命力にあやかり、長生きができると考えられたようです。消化吸収がいい七草粥は、疲れた胃腸に優しいので「1月7日に七草粥」は理にかなっています。普段の食卓でも、胃腸の疲れを感じた時に「青菜の入ったお粥を食べる」という古くからの知恵は、活かしたいものですね。
おすすめ食材 | かさつき | ハリ | くすみ | 冷え | 肩こり | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
せり | ● | ● | 古来より、健胃生薬と言われている。解毒作用も。 | |||
なずな | ● | ● | ● | ● | 鉄を含むので、貧血の方に。肝臓にも◎ | |
ごぎょう | 咳を鎮める作用があるので、風邪や気管支炎に。 | |||||
はこべら | 消化作用、健胃、整腸作用あり。 | |||||
ほとけのざ | 健胃、整腸作用?高血圧予防に効果的。 | |||||
すずな(かぶ) | ● | 根には消化酵素やビタミンC、葉にはカロテンやビタミンCが豊富。 | ||||
すずしろ(大根) | ● | 根には消化酵素やビタミンC、葉にはカロテンや食物繊維が豊富。 | ||||
春菊 | ● | ● | ほうれん草に匹敵するカロテン量。ターンオーバーや粘膜強化に◎ | |||
菜の花 | ● | ● | ● | ● | 美肌に必須のビタミンB群やC?Eが豊富。 貧血予防や免疫力アップも。 |
|
カリフラワー | ● | ● | 皮膚や粘膜を健康に保つ美容ビタミン(ビタミンB2)を含む。 | |||
ブロッコリー | ● | ● | ● | ● | 皮膚や粘膜を強化、細胞を正しく機能させるα-リノレン酸を含む。 | |
オレンジ | ● | ビタミンCはもちろんのこと、カロテンも多く、シミ対策にも。 | ||||
みかん | ● | すじや薄皮ごと食べると、整腸作用、毛細血管の強化にも。 | ||||
いよかん | ● | 果肉にビタミンCが豊富。 | ||||
あんこう | ● | ● | 「東のあんこう、西のふぐ」とも呼ばれる冬の味覚の代表。 高タンパク?低カロリー。皮はコラーゲンたっぷり。 |
|||
ふぐ | ● | ● | ||||
金目鯛 | ● | 脂質の多い白身魚で、肌のうるおいキープに◎ | ||||
わかさぎ | ● | 肌のキメを整え、ツヤ?なめらかさをアップ。老化防止効果も! | ||||
ぶり | ● | ● | ● | ● | 美肌のためのビタミンが豊富。アラ煮にはコラーゲンたっぷり。 | |
甘えび | ● | ● | 血行促進や抗酸化のビタミンEが多い。オメガ3のDHAやEPAも。 | |||
イイダコ | ● | ● | ビタミンEを含むので、冷えや血行障害からくる肩コリに◎ | |||
真牡蠣 | ● | ● | ● | タンパク質、ビタミン、ミネラル豊富。亜鉛は皮膚の再生促進。 | ||
しじみ | ● | ● | ● | たっぷりのオルニチンが、肌の生まれ変わりを整える。 | ||
とうふ | 大豆イソフラボンが女性の強い味方! | |||||
あずき | カリウムと食物繊維が多いので、むくみと便秘に効果的。 |